関本様
花押商品が今日届きました。
花押に関する説明書、印鑑、印鑑刻印証明書、花押譲渡証書、CD等が納品されました。
説明書では仮商品時の花押の作成理念はもちろんですが、筆順、練習帳まで追加され、花押が書けるように丁寧な商品になっています。また、印鑑のできも良できていて、サインとは違い印鑑登録したいほどで、普通の印鑑の代わりに押すのが楽しみになります。
印鑑刻印証明書、花押譲渡証書では、印鑑の品質保証と花押の著作権譲渡証書まで同封されていたのには驚きと感動し、作製していただいた花押を自分のものとして常に書けるよう練習しなくてはならないなという思いを新たにしています。
花押を注文するとき、何のイメージも浮かばなかったので、すべておまかせしてお手数をかけましたが、なんの苦労もなく、素晴らしく他にないただ一つの花押ができました。
大変満足しています。
おまかせ注文でどんなものになうのか多少の心配もあったのですが、おまかせして正解でした。
ありがとうございました。
道辻様
早々に作品をお送りくださり、ありがとうございます。
早速、拝見させていただきました。
立体的で、開放感があり、優雅さと力強さが共存する、素晴らしい作品だと思います。
とても気に入りました。
当方、今年の3月末日をもって、37年間のサラリーマン生活を早期退職という形で終え、退職を機に「号」を作ったのですが、あわせて、気に入らなかった現在の花押を改めたく考え、注文させていただいた次第です。
御社のHPで作例を拝見し、素晴らしいものが多かったので、文字の形だけで作った現在の花押とは、次元の異なるものが出来るのではないかと考えました。
デザイナー様に一任させていただいたので、少し不安でしたが、かえって、先入観なしで考えていただけたので、結果的には良かったと思います。
感謝していたとお伝え下さい。
嶋崎様
私は、日本刀、城、鎧が大好きです。これが高じて、日本の持つ文化、美術・工芸の素晴らしさに気づき、今は、神社や農、日本の文化に深く根差した祭などなど、さらに多くのことに興味を持ち、その一部には自ら参加して、楽しんでいます。多くの日本人に日本の素晴らしさを再認識してもらい、日本の文化・歴史を大切に後世へ残してほしいと願うとともに、広く外国にも、この素晴らしさを発信したいと思っております。
花押についても、中世の古文書などで良く見かけ、とても格好いいなぁと思ってました。今回、友人の紹介で今の時代でも自分の花押を作れることを知り、早速申し込みました。
最初は、私の好みをよく取り入れていただき、日本刀をイメージした花押の案をいただきました。これはこれでとても良かったのですが、やはり、シンプルな日本古来の花押のイメージに惹かれ、再検討をお願いしました。
第2作目は、とても気に入りました。私は「剛志」でお願いしたのですが、「剛」の中に「志」が入る図案で、私の希望である「心」が強調された仕上がりになりました。強さを表す「剛」の中心に「志、心」があり、これからの人生のあり方までを、この花押で表現できていると思います。
私の個人の活動において、この花押入りの名刺を渡すと、一様に格好良い!との反応がありますし、必ず話題になります。個人名刺は、みなさんそれぞれの思いを込めて作成されてますので、それぞれに個性的ですが、その中にあって、常に話題となるこの花押の力は素晴らしいですね。
この花押は、私のこれからの活動における強力な武器になります。レスポンスよく、また、真剣に私に合う花押を考え、作っていただいた古谷さん、本当にありがとうございました!
<本作品>
舘ア様
今様花押さんはネットで知りました。

MCネットワーク代表
舘ア 智信 様
游印、落款は以前から使っておりましたが、『花押』への憧れを持っていました。
URLでの説明、デザインを観てお願いすることにしました。
名前の「智信」を使ってのデザインをお願いしました。
仕上がりの日を直ぐにメールでお知らせ頂き、心待ちにしておりました。
メールpdfで送っていただいた仕上がった花押、とても氣に入りました。
お直しの希望を問われましたが、そのままの作成をお願いしました。
「智」の「知」、「信」はそのまま、二文字を使った線が柔らかく、しかも重厚な安定感と躍動感も伝わります。
天地明朝体を現されたこの花押に相応しい自分をつくって行きたいと想います。
花押出来栄えが氣に入って、早速、友人に見せたところ、「かっこいい」との返信、益々、嬉しくなりました。
早速、名刺をデザインして、今回の名刺用紙、横使いと縦使いの二種類をデザインしました。
お客さまの反応を見ながら、使い分けをしてみようと思っています。
名刺用紙も『和』のテーストに仕上げて貰いました。
花押サイン
シンプルでスッきり、智信をしっかりと表し、書き易いですね。
お稽古をして、自分のものにします。
花押印
程よい大きさで用途も広く、活用出来ます。
以上の全てが整っての料金設定も発注の決め手の一つでした。
担当の古谷さんにはレスポンス良く対応頂きました。
ありがとうございます。
<本作品>
高橋様
このたびは、花押の作成ありがとうございます。
私の名を成す文字より「湖に静かに浮かぶ一つの小舟」というイメージを創ってくださった事、とても驚きました。
《湖でゆったり舟を漕ぐ姿が浮かぶでしょう。よく見るとそこに「人」、「舟」、「小舟を漕ぐ板」が見えてくる。》
漢字一文字に素敵な情景が込められていて感動しました。
旧字体でさぞ難しかったかと思いますが、この文字が一番気に入っております。
以前より絵を描く趣味を持っておりまして、オリジナルの印が欲しいなと思っていたところでした。
落款印がオーソドックスな中、手描き風の花押はとてもオリジナル色が強くそれでいてサインのようにしっくりくるものでとても満足しております。
一つ押すだけで雰囲気がぐっと良くなったような気がします。
風景画にも絵手紙にもマッチしていて、絵を描くのがより一層楽しくなりました。
真四角の印面の中、角があたってしまうのではないかと心配しておりましたが申し分ない深さで彫っていただきその心配も杞憂でした。
とてもきれいに押せて使いやすいです。
<応用例>

今仁様
いやあ、花押いいですね。すごく重みのある感じがしてとっても気に入りました。
花押自体ももちろんいいのですが、特にこのセットになっている名刺が最高です。
まず桐の箱が意表をついて、さらなる重みを感じます。また私は環境関連の仕事をしているためエコ素材で作ってもらったのですが、紙の質感が障子やふすまを連想させ、日本人好みだと思います。
実際に仕事の現場でこの名刺を使ってみたのですが、その反応の良さには驚きました。埼玉県の環境マネジメントの外部審査で越谷市のある高校に行った時のことです。校長先生にこの名刺を渡しました。校長先生は花押のことはご存知でしたので、添付の小冊子に書いてあったこの花押をデザインした経緯をお話ししました。
天と地をつなぐ役目があるとのことなのでこれは天(知恵や知識)を地(人)に提供する役目、つまり教育をするという役目があるのですというと校長先生から「まさに今のお仕事は教育そのものですね」という言葉が返ってきました。
「あっそうか!」私は逆に気づかされました。この花押のおかげでこのような会話が出来たのはとっても嬉しかったです。自分自身を短時間で知って頂くのにとってもいい逸品だと思いました。
facebookでも仲間にも見せたところ、いいね!の数が今までで一番多かったかもしれません。
<応用例>